
水虫とは
水虫は白癬菌という真菌の一種が原因です。白癬が原因の皮膚病はたくさんありますが、手や足、爪にかかるものを「水虫」、太ももの内側にかかるものを「いんきんたむし」、その他のものを「たむし」と呼びます。
スリッパやバスマットを共有したり、水虫の人が床を裸足で歩いて白癬菌を床に落としてしまった上を歩いたりすると、その人の足に白癬菌が付着することがあります。ただ、この菌は角質層に浸透するのに時間がかかるので、その前に洗い流せば感染しないとされています。
水虫の種類
水虫の種類によっては、かゆみが出ないものもあります。水虫の症状で最も多く有名なのはかゆみですが、実際の水虫は痒みだけが症状ではありません。水虫には大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ症状が異なります。
小水疱型の水虫
最も一般的なのはこの小水疱型で、足の裏や足の指の間に小さな水疱ができます。水ぶくれが破れると激しいかゆみを伴うのが特徴です。
趾間型の水虫
2つ目のタイプは趾間型と呼ばれるもので、足の指の間にあります。足の指の間の皮膚が白く腫れてカサカサになりますが、かゆみはそれほど強くありません。
角質増殖型の水虫
3つ目のタイプの水虫は角質増殖型と呼ばれるもので、足の裏全体が徐々に厚く硬くなっていく慢性的な水虫です。この場合は痒みもなく、白癬菌に感染しても水虫ではないと思っている人も多いです。
その他の水虫
水虫が爪に侵入して住み着いてしまうと、爪にも水虫が発生することがあります。爪に水虫があると、爪が黄色くなったり曇ったりします。また、爪が厚くなって内側がもろくなり、爪がボロボロになってしまうこともあります。
爪が痒くなくても変形してきている場合は、皮膚科を受診して水虫かその他の症状かを確認しましょう。
水虫の治療法
治療は抗真菌性の軟膏と内服薬が中心です。ドラックストア等で水虫の市販薬がたくさん販売されていますが、他の症状に使用してしまったり、かぶれが出て逆に症状が悪化することもあるので、疑われる症状があれば皮膚科を受診した方が良いでしょう。
爪についた水虫は、昔は抗真菌薬の塗り薬しかなかったため治しにくかったのですが、現在では経口の抗真菌薬ができ、これが良い治療効果を発揮してくれています。
「水虫」SNSトピック
目薬貰いに行ったら水虫の薬を出された時の反応には困った
あと風邪薬の量が笑える位に多かった
医務官ではなくて民間の先生が決まった日に医務室で診察してたんやけど
あの先生はぶっ飛んでたあの当時にTwitterがあったら皆んなツイートしまくってたやろな
— 竜行45歳 (@tatsuyukidesu) March 4, 2021
長風呂は背中に吹き出物もできやすくなるので皮膚科の先生にやめるように言われましたヨ… >RT
背中の吹き出物はアクネ菌じゃなく真菌で、水虫と同じ薬出されて「マジか」ってなったりします……
— 斎藤岬 どれ鬼👹1〜2話comicブーストにて無料公開中 (@saitomisaki) March 6, 2021
漢検まであと107日~汗疱
朝、ランダム語選択をやっていて、水虫ー汗疱の組み合わせが出てきた。水虫ならば白癬なのにおかしいなぁ…と思って漢検辞典を見たら、汗疱で水虫となっていた。たしかに汗疱と白癬は鑑別が難しいのだが、正確には別疾患のはず。
漢検では=と覚えるしかないか。— 漢検1級挑戦中 (@PWJV5nr8StEz9CA) March 4, 2021
皮膚科に行くんなら、ついでに両足の爪も見てもらおうかな……
薬で免疫力が落ちてるのもあって、高校生の頃から足の爪がボロボロでほぼない状態なんですよ😂
爪水虫っていうのかな……、ずっと皮膚科で治療してたんだけど全然良くならなくて、ついに爪がなくなったの😭— 堀内愛華 (@takayasu1105) March 3, 2021
何年も前、職場の近くの人に指摘され急にドブさらいやる事なって💦長靴ないから会社に置いてあった誰かの履いたら”水虫”なってもうた😭
現在は大丈夫です✌🏻
— 爆ブゥスランプ (@_onarabuu_) March 3, 2021