
帯状疱疹のとは
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に滞留することで起こります。水疱瘡は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で発症するもので、小児期の病気の中では最も多い病気の一つです。
水疱瘡は、水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染したときに発症する皮膚の病気です。
水疱瘡は通常1週間ほどで消えますが、一見消えたように見えても、実はウイルスはリンパ節(神経細胞の集まり)に入り込んで休眠状態になっています。
このため、仮に、疲労やケガ、手術などで体の抵抗力が弱まると、ウイルスが再活性化し、体の片側(リンパ節)に沿って皮膚に水ぶくれができます。これが帯状疱疹です。
帯状疱疹の症状
帯状疱疹は、ウイルスが潜伏するリンパ節に沿って帯状に症状が現れます。症状は顔や胸、腹部に現れやすく、ピリピリと刺すような痛みから始まります。
痛みは数日から1週間ほど続き、体の片側に赤いこぶや小さな水ぶくれができます。数日後、水ぶくれが破裂し、通常はかさぶたを形成して2~3週間で治ります。
発症年齢の低年齢化
以前は50歳以上の中高年に多い帯状疱疹でしたが、最近では20~30代の方に多く見られるようになりました。
これは、疲労やストレス、病気などで免疫力が弱くなっていることが原因と考えられています。
後遺症(神経痛)の軽減方法
神経痛にならないためには、帯状疱疹は早めに治療することが大切です。治療が遅れれば遅れるほど神経の破壊が進み、水ぶくれが治っても痛みが持続することがあります。特に中高年に多く見られる症状で、帯状疱疹後神経痛と呼ばれるものです。
発症の兆候としては、皮膚の一部がピリピリしびれたり、突然の頭痛、腰痛などがあります。これらのサインを見逃さないことが大切です。
帯状疱疹の治療
帯状疱疹は皮膚症状を伴うことが多いので、皮膚症状が出てから数日間にうちに抗ウイルス薬で治療し、ウイルスの増殖を防ぐことが大切です。また、神経ブロック注射で局所麻酔することもあります。
後遺症の神経痛は、非ステロイド系の消炎鎮痛剤を処方するのが一般的です。
「帯状疱疹」SNSトピック
職場の人が帯状疱疹で入院。私よりずっと若いのに重症化してしまったそう。過去に経験あるけど私は軽い方って言われてもそれでもかなり辛かった。色々な疲れとかストレスとか閉塞感とか目に見えない物に脅かされる毎日。コロナだけじゃなくみんなもどうか気をつけてね。
— きの☺︎小法師🍄(壺底)🤟🍚 (@kaiware5151) March 1, 2021
やっと病院終わりました💦
ちょっとお疲れ気味で帯状疱疹ができかけてる?
みたいな診察でした💦
皆さんにはご心配お掛けしました
( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ
ゆっくり休みますね🌸— 安里🌸《moz》 (@MOZ_ANRI) March 3, 2021
1月中旬から帯状疱疹になり、肩甲骨あたりから、右脇、右胸の湿疹や痛みが続いていましたが、やっと楽になってきました🙆皆さんにご心配頂きましたが、もう大丈夫です。
今日から3月、お天気もよく、気分も最高です🎵
今から届く予約済みの本や野音DVDが楽しみの日々✌️— ecopan (@UL4eIcg6njdJAL8) March 1, 2021
おはようございます😃
5:45起床帯状疱疹発動しました🥺
痛いぞチクショー季節の変わり目は気づかないうちに
ストレスが蓄積しています私の場合は帯状疱疹が
ストレスのバロメーターです今日はしっかり寝ます👍
体力回復優先です😤#早起きチャレンジ— すぎふぉれ@サンデードライバー (@gogo_sugifore) March 3, 2021
おはようございます☀
中途覚醒4回……。
🌙ねむ〜い(´꒳`).。oO今日は午前中で切り上げて、
皮膚科に行こうと思います🚑帯状疱疹後神経痛かも。
完治に1年以上かかったというブログ記事を見て、軽く絶望です( ;∀;)はあ〜 痛い……
とりあえず糖分チャージ🍰皆さまもご自愛ください🕊
— すずめ (@suzume13kotori) March 4, 2021