
角質のバリア機能は、皮膚や肌に含まれるセラミドの量と関係しています。セラミドが減ると、バリア機能が弱くなります。
角質層は、レンガとセメントで塗り固められたような構造をしていると言われています。セラミドをはじめとする角質細胞間脂質は、角質細胞(レンガ)をつなぎ合わせるセメントのような存在です。
角質細胞間脂質は、表皮細胞内のコレステロールなどの脂質から作られます。さまざまな脂質の混合物でできていますが、そのうち約40%がセラミド、残りの60%はスフィンゴ糖脂質と遊離脂肪酸でできています。
これらの脂質は、水と結合して肌の水分を保持し、外部の刺激から肌を守るという大きな役割を果たしています。
しかし、角質層のセメント(角質細胞間脂質)が不足すると、レンガ(角質細胞)がぐらつき一部が脱落してしまうことがあり、こうなると肌が粉を吹いたようになります。
角質層が部分的にでも剥がれ落ちてしまうと、バリア機能は弱まり、外部からの刺激に弱い肌になってしまいます。肌が粉を吹いた状態で洗顔すると、石けんが肌に染みるのはこのためです。
なお、年齢を重ねるごとにセラミドの生産量が減り、肌は徐々に乾燥していきます。
Drや化粧品開発者も勧めているだけあってレチノール,ナイアシンアミド,セラミド,VCは凄く良い美容成分。適度に美容医療をやって家ではこれらの成分主体でスキンケアすると肌の調子が良くなり安定してるのを実感出来てる。
Twitterで人気の製品(5千円以下)を上記4つの成分別でまとめたので参考までに。 pic.twitter.com/OJCzP0UkhF
— ちゅる美@元美容外科カウンセラー (@tyurumi3) November 12, 2021
プチプラ商品を紹介している理由は、美容医療に加えてスキンケア全てをドクターズコスメで揃えるのは難しいから。セラミド,ナイアシンアミドはプチプラでも優秀なアイテムを見つけられた。VCは探し中。
◽️プチプラ→化粧水,日焼け止め,洗顔
◽️予算をかけるところ→レチノール,美容液
まだまだ模索中𓃺 pic.twitter.com/X4bftcpsnY— ハル (@haaruu2021) November 11, 2021
敏感肌でも美肌でいるためのスキンケア習慣10選💡
①泡洗顔は20秒以内に流す
②顔を洗う時擦らない
③優しく落とせるメイク
④朝洗顔ぬるま湯のみ
⑤顔拭きはペーパータオル
⑥化粧水をコットン&手で計2回塗布
⑦セラミド保湿徹底
⑧保湿化粧品2〜3品まで
⑨外出時必ず日焼け止め
⑩極力肌に触れない— かずのすけ (@kazunosuke13) November 15, 2021
完全に私見だけど結局セラミドとレチノールとワセリンとグリチルリチン酸K2を使いこなしたもん勝ちみたいなとこあるよなー。決めた。今日からこいつら美肌成分四天王に任命する!
— みついだいすけ【コスメ開発者】 (@gni_dream) November 15, 2021
ナノエマルジョンプラス使い切り。普通のナノエマとの違いは全く分からなかった()けど、一つ言えるのはインナードライ肌の方はどっちか絶対使おうねということ。
セラミドは、継続使用で確実に肌が揺らぎに強くなる。インナードライから来る乾燥・赤み・白ニキビ・毛穴悩みに。私はもう手放せない🤦♀️ pic.twitter.com/tcCy1w6PoA— うさよし@アラサー化粧品成分上級SP (@usayoshi_hatena) November 13, 2021
あのももぷりシリーズについにサプリが🍑2粒に乳酸菌200億個、桃セラミド配合😳これ美味しくて、ぷちっと噛みごたえがあって中からトロっと桃味のシロップが♡お肌がすべすべしてくるとか便秘が解消されたりとかいい事があったら続けてみようかな。
-もちこ💋フォロバ100#コスメがわかるハッシュタグ pic.twitter.com/mXlb7HRFKp— LIPS(リップス) (@lipsjp) November 16, 2021
わくたさん、ご紹介ありがとうございます😆
Dr.Recipeのセラミドはもともと乾燥肌の息子のために開発した経緯があり、水筒などにささっと入れれば簡単に混ざるので子どもにも気づかずに飲ませることができるアイテムとなります😊https://t.co/Dp1a262Pzt https://t.co/qWrDEyxsjF pic.twitter.com/Qk8Elz4Rhj
— 小林智子【皮膚科医】 (@kobatomo_1) November 15, 2021
【プチプラおすすめ商品】
フーミーのモイストローションがすごい。
✔︎ベース:BG、グリセリン、ジグリセリン
✔︎保湿:ヒト型セラミド3種、スフィンゴ脂質
✔︎抗炎症:グリチルリチン酸
✔︎防腐剤:エチルヘキシルグリセリン(+BG)エチルヘキシルグリセリンが肌に合うならかなりオススメです◎ pic.twitter.com/JqaNSsRQry
— ヨシナナ生活研究所 (@4by8YvbKMXf1bcu) November 15, 2021
🐈アイハーブ🍀の新商品🐈
✅【セラミド配合スキンケア】も新しく色々扱っています。
✅【セラミド配合のワセリンのマスク】もありました。結構印象的でした👀
📝韓国製🇰🇷が多い様なので、渡韓✈️🇰🇷したに時まとめ買いするとコスト的にも良いかもしれません😺😺 pic.twitter.com/q9KO4uGn6S— スキンケア&美容皮膚科系🐈チアミン (@chiamin2021) November 9, 2021
⚑celimax Noni Energy Ampoule💚 30ml
待ちに待った大容量50mlサイズ発売記念(?)レビュー🎉鎮静と栄養補給、保湿を同時に叶えてくれるアンプルといえばこれ💚
セラミドNP/オリーブオイル/シアバター/スクワラン/アラントイン/アデノシンなど嬉しい成分がたっぷり✨爽やかな香りも大好き! → pic.twitter.com/8JdJr4dNbq
— はいらいと🌙 (@807B05X26) November 15, 2021
フェイスパックをピンク系で集めてみました☺️ 青は保湿、緑は鎮静のイメージですが、ピンクはコラーゲン、ペプチド、セラミドなどお肌に栄養を与えるものが多い印象です✨ 薔薇など香りに特徴があるものもあって、色で集めてみるのも楽しいですね🌷#美容垢さんと繋がりたい #Qoo10 pic.twitter.com/PJeZsUhRf7
— aki🧸フェイスパック男子 (@aki_skin) November 17, 2021
@Izumonadeshiko 様より#ばらいろコラーゲン
いただきました🌹
☑︎一番最初に絞った高純度、最高ランクのコラーゲンを使用
☑︎リンゴンベリー
☑︎ブランドローズ『さ姫』
☑︎セラミド
☑︎ヒアルロン酸
☑︎プロリン
お肌に嬉しい成分がたくさん
詰まっています(*´꒳`*)💗
美肌になるぞ〜〜❕ pic.twitter.com/BgsJuy5DWX— ゆかえもん🐰🎀 (@stykemn1128) November 18, 2021
お肌とPC診断のために寝ます😌
乾燥にはとりあえずセラミド系保湿クリームorオールインワンをおすすめします💤(※カルテHDはセラミドではないです) pic.twitter.com/1gzhckEttX
— Sayuri (@Sayuri_Biyou122) November 15, 2021
セラミド美容液まとめ🥥何しても乾燥するなら、セラミド化粧品が一番おすすめ。私は超乾燥しやすい肌だけど、実は日頃乾燥を感じることはほぼない。これはヒト型セラミド高濃度配合の美容液を使っているからだと思う。逆にこれを省いたら乾燥する😇もちろん洗い過ぎない洗顔・クレンジングは大前提! pic.twitter.com/MQMJuhRRIn
— しらたま🍰プチプラ好きの美容ライター (@megaminocosme) November 14, 2021
セラミド食材
乾燥肌の大半は保湿成分のセラミド不足と言われています
簡単に食事で摂取できる食材にこんにゃく、お米、乳製品があります
特にこんにゃくは販売されているサイズ半分の量で一日分を得られるといわれ、サプリメントに配合されているセラミドもこんにゃくを使用していることが多いです pic.twitter.com/TxrfIYPaNS
— Bofee【公式】🎁毎日キャンペーン実施中 (@bofee_official) November 16, 2021
湯船ダイエットで2ヶ月2キロ減りました🛁🤗
42℃以上のお湯は肌のNMF(天然保湿因子)やセラミドが流れ出てしまうので40℃設定。15分以上の長湯は❌逆腕立て伏せ、足上げ下げ、お尻浮かしフリフリ、足首回し、腿ほぐし、適当でも⭕️
お腹と脚が引き締まったので継続してコロナ明け海外旅行に備えます✨ pic.twitter.com/w7oD5zk7fr— ぞら🦊美容と旅行 (@zorrayou) November 11, 2021
しっとり感が復活するアンレーベルのワセリン配合オールインワン✨ワセリン特有のヌルつき感がなく、メイク前でもたっぷり塗れるのが嬉しい💕セラミド、ツボクサ葉/茎エキス、コメヌカ油と肌のキメを整えてくれる成分たっぷりなのに1000円しないんです…!スキンケア早く終わらせて寝たい時はこれ🥳 https://t.co/yX00LjbGRK pic.twitter.com/UwIGpxrw4q
— モヨ姐|褒められ肌の作り方 (@Moyo_sec) November 18, 2021
アトピーとは病態の違う乾癬でも
角層のセラミド組成には同じような異常がみられる…いわゆる肌トラブルにおけるセラミドの
関わりは結構同じだったりするのかな🤔
乾癬の方もセラミドのスキンケアを
取り入れたりしてるのだろうか…🤔— わくたよしのぶ【超敏感肌のくすり屋】 (@wakunobu) November 15, 2021