
無添加化粧品の「無添加」の定義をご存じですか?
一般に「無添加化粧品」に対しどのようイメージが浸透しているでしょうか?「不必要な成分が含まれていないため安全・安心」というポジティブなイメージを持っている人が多いのではないかと思います。
現在の無添加化粧品を議論する前に、「無添加化粧品」というキャッチーなネーミングが生まれた由来を簡単に紹介します。
話は1980年代の旧薬事法改定の時代にまで遡ります。
当時の厚生労働省は、1970年代における化粧品由来の肌トラブル事例を集計し、アレルギーや皮膚炎、発がん懸念等の皮膚症状を引き起こす可能性がある約100種類の成分を化粧品に表示・記載することを義務化しました。
これらの化粧品成分の大部分が、防腐剤、殺菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、合成界面活性剤、合成香料などです。その結果、これらの表示成分を含まれない化粧品が登場し、これが無添加化粧品の起源になっています。
無添加という耳障り良い響きは、化粧品の安全・安心の代名詞となり、実際に多くの女性に支持されるようになり、この指示は現在まで続いています。
2000年の法改正により、化粧品の全成分が明示され、名前のある成分は削除されるようになりました。このため、「無添加化粧品」というと、30年前に表示が義務付けられていた旧指定成分を一切含まない化粧品を指すことが多いようです。
しかし、実際には他にも無害な成分がありますし、「無添加」という表示自体に法的規制はありません。つまり、「無添加」という言葉は、メーカーが独自の判断で特定の成分を排除していることを強調するために使われてマーケティング用語になってしまっているというのが現状です。
例えば、合成着色料を使用していない製品は無添加と言えますが、合成着色料を使用していないからといって、肌に悪影響を及ぼす他の成分が含まれている可能性は十分にあります。
化粧品に含まれる成分にはそれぞれにリスクがあることを覚えておきましょう。
事例紹介:化粧品の防腐剤は本当に悪者でしょうか?
そうは言っても、「防腐剤は肌に悪い」と考える人もいるでしょう。しかし、この認識は非常に安易です。
例えば、基礎化粧品の多くは、水と油を乳化させて作られていますが、油には酸化毒性があり、人によって臭いが気になるという人も結構おられます。
防腐剤は、化粧品を変化させることなく一定期間安定させるために必要です。逆に、防腐剤を使わずに保存できるということは、他の不自然な成分を忍び込ませていると考えられます。
中でもパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベンは、1980年代には旧表示成分一覧表に載っていて、避けなければならないものでしたが、現在では微生物の繁殖を防ぐ非常に安全な防腐剤として認識され、世界中の化粧品に使用されています。
もちろん、アレルギー反応を心配する必要はありませんが、これはすべての成分に言えることで、これら安全で低刺激且つ優れた抗真菌効果を発揮する化粧品成分を使わないのは非常にもったいないと言えます。
防腐剤だけを悪者にするのは今日から止めましょう!
化粧品の「無添加」という単語には、マーケティング用のキャッチー以外にたいした意味はありません。意味があるのは、トータルとしてどのような成分が含まれているかということです。
- 化粧品購入の際は、全成分表示を必ず参照なさってください。
- 例えば、「無添加」という言葉は、それだけでは意味がありません。
- そのような成分が含まれていないということです。
- 何が無添加なのかを調べる必要があります。
「無添加化粧品」SNSトピック
手作り化粧水は防腐剤とアルコールの分量が詳細に書いてある資料が少ない(アルコール、防腐剤を入れないボタニカルな人が多い)ので、そこの勉強に苦労しやした…🧐(←すぐに捨てるとコスパが悪いので長持ちさせたかった)でもその知識を身につけたらあとはもう簡単ですた!😆✨
— SUI子 (@_sui26) April 9, 2021
アイドル駒鳥ちゃんで化粧品のCM来そうなのはディックかティムなんだけどある日ダミアンに来て「俺の大人の色気がついに理解されたようだな!」とヤル気満々のダミ、実態はおこちゃまでも安心!無添加リップクリーム(薬用)だったのでさくっと仕事こなしたあと雑な情報を持ってきたトッドをシメた
— みくりも (@mikancreammochi) April 14, 2021
どうして無添加の基礎化粧品が肌に良いといわれるのでしょう?
自然に近い成分しか使っていない為、使っている成分が無添加であり、肌には肌が弱い赤ちゃんでも使えるぐらい優しいものとなっています。
— もかもか@大人女子の素敵を応援中! (@sugarbeatstyle) April 8, 2021
無添加無香料の化粧品に慣れすぎて昔もらったリップとかを戯れに塗ってみたりすると香料の強さにうげぇぇぇってなる
うげぇぇぇ
っょぃ…— だい (@ejimayumi) April 11, 2021
今日行った展示会で特に気になったのが、日本環境設計さん。服から服をつくる技術が素晴らしい!何度も繰り返しリサイクルできる循環ができる♻️これこそ本当にサステナビリティ!化粧品の容器も何かに生まれ変わる!ではなくて回収してまた同じ容器として使える循環ができればいいなと日々思います😌 pic.twitter.com/A8j032tYYt
— 完全無添加コスメ サプミーレ (@supmile) April 15, 2021