
しわの三大原因
しわの三大原因は、紫外線、乾燥、表情癖と言われています。紫外線は、特に紫外線A波(UV-A)が真皮にまで到達し影響します。乾燥肌による「ちりめんじわ」や例えば眉間の「縦じわ」のような「表情じわ」はイメージしやすいと思います。
紫外線(UV-A)の影響
しみの原因は紫外線B波(UV-B)です。そして、しわの原因はUV-Aです。
UV-Aは波長の長い紫外線で、波長の短いUV-Bのように皮膚の表面にダメージを与える(しみの原因)に留まらず、皮膚の奥深く「真皮」にまで到達します。
真皮とは、表皮の下に位置する皮膚層で、コラーゲンやエラスチンのような強固な繊維によって形成されており、肌の弾力やハリを保つ役割を担っています。この皮膚層にUV-Aはジワリジワリとダメージを与え蓄積していき、結果、真皮の組織を変性させてしまうのです。
変性した真皮は肌の弾力成分として機能しないため、肌がハリ感を失ったり、たるんだりする原因になります。さらに、このたるみ症状は進行するとしわに変化したりします。
ひとたび変性してしまった真皮を元の状態に戻すのは困難です。
最初は小さなしわだったとしても、注意してスキンケアしなければ肌の弾力が失われてしまい、このしわは深くなって、最終的に「大じわ」と呼ばれる不可逆なしわとして肌に定着してしまうのです。
こうなっては嫌ですよね?男の著者だって嫌なのです。女性の場合は「言わずもがな」でしょう。毎日、日焼け止めを塗るだけで、この「大じわ」を予防できます。ひと手間を惜しんで取り返しのつかない事態にならないよう要注意です。
乾燥肌の影響
乾燥した環境(エアコンなど)や加齢の影響によって肌の潤いを保つ成分(天然保湿因子NMFのようなアミノ酸類や脂質のような油分)が少なくなると、角質層内の水分量も低下してきます。そうすると、肌全体の乾燥が加速して「ちりめんじわ」と呼ばれる小さなしわができやすくなります。
表情癖の影響
顔の皮膚の浅い部分には、表情筋と呼ばれる筋肉があります。表情筋は顔に40個ほどあり、この筋肉が収縮したり弛緩したりすることで、人は表情豊かに楽しく生きられるのです。
一方、表情筋はしわの形成にも寄与します。良い面もあれば悪い面もある、当たり前のことですが、著者ら欲深い人間はこれが気になって仕方ありません。
例えば、眉間を寄せるとできる「縦じわ」は、誰でも作れる表情ですが、この表情ばかりを作っているといつの間にか「縦じわ」に沿った表情じわが「小じわ→大じわ」として肌に定着してしまいます。
「しわ・スキンケア」SNSトピック
#五悠つい 「あ、今気づいたんけど先生笑うと目元に皺出来るんだね」付き合って7年。どんなに見た目を褒められようが年齢を重ねれば当たり前のように老いていく。流石に一回り以上離れた恋人の隣を歩く為にはスキンケアを始めたほうがいいだろうかと悩み始めた矢先に虎から言われ思わずショックを
— そいそーす (@mokkosssss) March 2, 2021
シートマスクするのが楽しくて2日に1回くらいしてるんだけど、潤ってる感がでてきてうれしい。
スキンケアしてこなかったツケか、シミしわが目立つから美白美容液も追加してみた。効果出て〜☆⌒(ゝ。∂)
シートマスクしない日はいつものオールインワンミルク。— ひとしずく (@hitoshizuku3) March 9, 2021
昼間、だいぶ楽だったので久しぶりにきちんとスキンケアした。
・・・ひでえ・・・
目のクマ凄っ!ほうれい線凄っ!頬がこけてる(痩せてるのではない、こけてる)っ!眉毛もぼーぼー!首の皺(輪っかのやつ)も凄っ!
きちんと手入れしないとここまで酷くなるのかがわかりました・・・— よしえ110番#4y+つわり中 (@PTw0J8sCshWKep0) March 3, 2021
13歳差。ようやく成人になった頃には向こうは33で、良い感じにくたびれた感が出て、笑うと目じりに皺が出る様になる。目尻を見る度に、あぁやっぱりこの人のことが好きだなぁと思うゆじくんはどこですか。肌のツヤがゆじと比べると全然違くてへこみ、スキンケアに勤しむ五じょさんはどこに行けば会えま
— ろみを (@romiwooou) March 8, 2021
花粉症シーズンのスキンケアメモ✍🏻
昨晩は以下の組合せでスキンケアしたら翌朝、顔の痒みと赤み綺麗に落ち着いてた😭
◆いつもの化粧水→写真のイハダ プリスクリードi → イハダ 薬用なめらかバームをたっぷり🌿
資生堂のIHADAシリーズは本当におすすめ😢🤍
#ゆとり_ニキビ治療メモ pic.twitter.com/K77DvWJlcq— ゆり (@xoxo_uyr) March 6, 2021